ハードボイルドと見せて、じつは――『泥濘(ぬかるみ)』(1)

都内で初めて四十度を超えた日、Nやんが久しぶりに、ぶらりと立ち寄った。最後に会ってから、一年半ほど経っている。

「『泥濘(ぬかるみ)』、読んだか。黒川博行の、極道桑原と建設コンサルタントの二宮の話や。」

「『週刊文春』で立ち読みはしたけど。」

「お前、半身不随やと、立ち読みなんか、でけへんやん。」

「それはものの喩えや。デイサービス太陽いうところで、風呂の介助をしてくれて、時間待ちしてるとき、読んだんや。」

「で、どうや。」

「うーん、読むには読んだけどな。……よう分からんかった。高次脳機能障害が治っとらんから、週刊誌で続きものを読むのは無理やな。」

「そうか。でも週刊誌やと、こんどの『泥濘(ぬかるみ)』は、たぶん筋を理解するのは、無理とちゃうか。」

「そうなんや。」

「なにしろこんどのは、シノギのタネを見つけるところから、始まるさかいな。」

「ほうか、それはちょっと斬新やな。俺がさっと読んでも、分からんかったわけや。」

「しかし、とはいうものの、お前の頭の方は、どの程度治ったんや?」

「最低限、日常会話はできる。しかし、ちょっともつれた話をするのは無理や。」

「本はどうや。」

「読めることは読める。けど、むちゃくちゃ遅うなってる。病気の前は、一時間に百ページが標準やったけど、今は三十ページいうところや。」

「それでも、読めることは読めるんやな。」

「うん。それと読み方が、ちょっと変わってきた。うまいこと言えんけど、文章の一つ一つが、いちいち腑に落ちるようになって、なんというか、病気した後の方が、染みわたってくるんよ、胸に。」

「ふーん。そうすると『泥濘(ぬかるみ)』なんか、ピッタリやな。」

「そうなんや。」

「とにかく、シノギのタネを見つけないかん、ということは、話の筋を見つけないかんちゅうことやからな。」

「えーっ、筋を見つけるのが、本筋の芯の話とは……。それ、ハードボイルドと違うやん。」

この記事へのコメント