かなり危機的――『デモクラシーは、仁義である』

これは編集を担当したKさんが送ってくれた。Kさんは、最近の編集者の中では、とび抜けてバイタリティ溢れる人である。だからデモクラシーを主張する本でも、昨今は「日本会議」のようなアンチデモクラシーがのさばっているけれど、そんなものには全然遠慮する気配がない。これは楽しみだ。
 
まずデモクラシーの定義。
「『自分の生活や人生に直接あるいは間接的に影響を与えるような決めごとに対しては、直接もしくは間接的に物申す根源的な権利が平等に与えられている』という原則をもって、社会を運営していくことです。」
 
自分のことは自分で決める、ただしその機会は、「平等に」与えられなければいけない。これは当たり前だ。でも、そうなってはいない。たとえばマンションの自治会総会ならば、ビジネスエリートみたいな人がしゃしゃり出てきて、小さな子供のいる若い女性などは、なかなか口を挟めない。
 
これは逆に言えば、デモクラシーは効率という面では、コストがかかりすぎていて、向いていないということである。
また、デモクラシーを担う私たち一般の人たちは、高度で専門的な政策を判断できないから、自分で判断するのはやめたほうがよい、我々は重要な政策決定からは距離を置くほうがよいのだ、という判断もある。
 
以下、これでもかこれでもかという具合に、一見したところデモクラシーの欠点があげられてゆく。
それに対する反論が読ませどころなわけだが、これは著者が手を広げ過ぎて、言わんとすることはわかるけど、少々とっちらかり気味である。

もちろん著者は粒粒辛苦、悪戦苦闘している。しかし、要するに時の自民党政権が、例えば憲法にしてからが、理屈の通らぬことを押し立てるから、こちらとしてはどうしようもない。最後は、「デモクラシーは、仁義である」とでも言わなけりゃ、どうしようもないのである。

それよりも、話は横道にそれるが、選挙で候補者の名前を連呼するのはもうやめにしたい、日本人の「心の習慣」を変えて、政策を主張するようにしなければ駄目だ、というところがある。この「心の習慣」は、相手のことを忖度する日本人独特の対人観、政治観として、クローズアップすれば面白いんじゃないか。テレビで絶対に取り上げられないものや、何となく自粛するものなど、面白いものができそうな気がする。

ロバート・N・ベラー『心の習慣』があるなら、『日本人の心の習慣』で問題はなかろう。これは単行本でも新書でも、どちらでも行けそうな気がするが、昨今の情勢を考えれば新書だろうか。ただし日持ちのする新書。
 
それにしても、そもそもデモクラシーを説いて聞かせるのが、厄介なことになろうとは、かなり危機的な状況ではある。

(『デモクラシーは、仁義である』岡田憲治、角川新書、2016年8月10日初刷)

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック