表題に「最後の銀幕スタア」を謳う池部良は、1940年末から50年後半にかけて、極めつけの「文芸路線」で名を売った。
『破戒』(木下惠介監督)、『青い山脈』(今井正監督)、『風立ちぬ』(島耕二監督)、『乱菊物語』(谷口千吉監督)、『雪国』(豊田四郎監督)、『暗夜行路』(豊田四郎監督)・・・・・・。
「ひとりの生身の人間があまたの文学作品をつぎつぎに体現し、かつヒットさせるなど、そんじょそこらの俳優がなし得る業ではない。」
しかし僕は、池部良の純文学映画を一本も見ていない。
そうこうするうちに、池部良は東映やくざ路線に、鮮やかに舵を切る。
「一九五六年にスタートした『昭和残俠伝』シリーズは全九作。掛け値なし、日本映画史に残る一級品の娯楽映画だ。なかでも最高傑作は第七作『昭和残俠伝 死んで貰います』(一九七〇年、マキノ雅弘監督)だろう。主演の高倉健と東映の客分、池部良。目と目を見つめ合い、契りを交わして悪に立ち向かうツーショットはむせかえるほどの色濃いエロティシズムにあふれて、もうたまりません。」
でも僕は、そのあとの『仁義なき闘い』シリーズを先に観てしまったので、そこにどっぷり浸って抜けられなくなった。『昭和残俠伝 死んで貰います』は、だからずいぶん後になって観た。確かに様式美という点で、よくできてはいる。しかし三島由紀夫が絶賛し、自衛隊に乱入する前に「唐獅子牡丹」をみんなで歌ったというのを聞いて、心底うんざりした。
平松洋子は、そんなふうに池部良と一点の接点も持たない僕を、とにかく終わりまで読ませる、それも息もつがせずに。
獅子文六については、僕はまったく知らない。
「まず演劇人として世に出て劇団『文学座』の創設に関わった。戯曲や演劇の演出、評論など演劇活動をするとき名乗ったのは、本名の岩田豊雄。小説や随筆を執筆するときには、獅子文六。それにしても、ひとを食った名前ではないか。」
考えてみれば、僕の周りで獅子文六について語った人は、半世紀に至るも、皆無なのだ。ちなみにこの人は、文化勲章をもらっている。文化勲章ですよ。しゃあない、『てんやわんや』と『大番』くらいは読むか(このへんが、半身不随で、やるべきことがない自由人の、いいところなのだ)。
第二章の最後、沢村貞子については『私の浅草』を読んだ。装幀がいかにも花森安治「暮しの手帖」ふうで良かった。表題の「四日間の空白」は、沢村貞子の長年にわたる献立日記のうち、四日間の空白の謎を解くものだ。これは本文を当たられたい。